ネロ:宝具・スキルの元ネタとなった逸話解説
アニメが楽しみな今日この頃Fate/EXTRA
Fate/EXTRA/CCC
Fate/EXTELLA
に登場するメインヒロインのネロさんのスキルはとても多いです。
そのほとんどが黄金劇場にちなんだものなので
ここでも「Fate/Grand Order」のマテリアルに+αして紹介していきます。
宝具 | クラススキル | 保有スキル |
---|---|---|
招き蕩う黄金劇場 | 対魔力:C | 頭痛持ち:B |
騎乗:B | 皇帝特権:EX | |
三度、落陽を迎えても:A |
武器 | ||
---|---|---|
原初の火 |
原初の火って宝具じゃないの?
個人的に宝具でいいと思っていたのですが、やはり種別は宝具にならないらしく分けました
ではどんどん紹介していきましょう。

宝具:招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)

最近絆がMAXになったので自慢も含めて画像はこれ
ネロちゃまが展開する固有結果のようなものですね。
固有結界ではないのですが…
まあ史実の方を解説していきましょう。
この黄金劇場は二つの逸話を混ぜて作ってあるような気がします。
1.黄金宮殿
外観などは黄金宮殿(ドムス・アウレア)をモチーフにしてるとみていいでしょう
ローマが大火事で何もなくなった後に建設されたえげつない大きさのローマ建築です。
当時のローマ建築の技術を結集して作られた素晴らしい物だったと
設計は二人の建築家を中心に行われ、後の建築界に与えた影響も大きかったという。
中には大量の美術品を飾ったり、巨大なネロ様像を置いたりとすさまじかったそうな
現在ではそのほとんどが失われて(埋まってる部分もあり)しまっている。
庭園を中心として、計画的に整備された建造物の複合施設だったと考えられています。
文献の中には「天上から花弁の降り注ぐ」なんて記述も見かけられます。
※食堂についての記述です。
Fateにおいてネロが展開した場合にもなんか花びらが降ってますね。
これをモチーフにした演出ですね。
こういう細かい演出がFateを好きにさせます。
2.ネロのジャイアンリサイタル
この宝具は「己の願望を達成させる絶対皇帝圏」だそうで、
ネロに有利な場所を作り出し強制的にその場のルールに従わせるものと思えばいいでしょう。
史実でネロは自分の歌を聴かせるため、強制的に民衆を劇場に放り込みます。
しかしそれは黄金劇場ではないのです。
ガイウス・ユリウス・カエサルの暗殺された場所で有名な「ポンペイウス劇場」にて行ったものが最初です。
※独唱会に限っては
その後も何回か講演会を行いますが、文献によって黄金劇場であったりなかったりします。
民衆がどんなに嫌がっても強制的に収容して歌を聞かせます。
怖いです。
まとめ
おそらくこの「黄金劇場」と「ジャイアンリサイタル」を複合、もしくは「黄金劇場でリサイタル」の文献を参考にしたのでしょう。
武器:原初の火(アエストゥス エストゥス)

隕鉄の鞴ですね。
ネロちゃまのテンションに応じて火が出る剣ですね。
ネロが自分で鍛えたそうな。
一応オリジナルだと思われるのですが、ローマ神話に登場するヴァルカン(ウルカヌス)を思わせますね。
刀身には
「regnum caelorum et gehenna(レグナム・カエロラム・エト・ジェヘナ)」※ラテン語
と書かれており、意味は「天国と地獄」になります
※直訳:天界の王国とヒノームの谷
アエストゥスエストゥスの意味はラテン語で表すことができます
アエストゥス(Aestus) ラテン語で「炎」「情熱」
エストゥス(estus) ラテン語で「熱」
となります。「炎熱」や「気合ファイアー」という訳になりますね。
なりますよ?
しかしキリスト教の弾圧をしたネロが「天国と地獄」とは…
考えさせられますね。
クラススキル:対魔力C
もともと魔術関係の逸話が無いせいですかね。セイバークラスにしては低いです。
クラススキル:騎乗B
これは古代版オリンピックに出場した時の物でしょうね。戦車競技に出場したりしていましたから。
しかし落車していたような……
だからBなのか?
保有スキル:頭痛持ちB
生前のネロが頭痛持ちだった事に因んでいますね鉛の食器等影響で慢性的な鉛中毒だった
主にママのせいである
普通に生まれつき片頭痛持ち
芸術家だから※(笑)
などいろいろな説がありますが、実際のところ分かりませんね。
保有スキル:皇帝特権EX
皇帝様ですから何でもありです
以上
保有スキル:三度、落陽を迎えてもA
タイプムーンwikiによると一説には、ネロが自害した三日後、一人の兵士がネロの亡骸におそるおそる外套をかけると、
「遅かったな。だが、大儀である」と、最後の言葉を遺したとも言う。
復活SKILL「三度、落陽を迎えても(インウィクトゥス・スピリートゥス)」はこの逸話を基にしていると思われる。
となっていますが
多くの文献においてネロが自害後、「すぐに」兵士が来て「遅かったな~~」となるのです。
まとめ
ネロは暴君としての名前が色濃く残る英霊です。キリスト教を弾圧して、そちらかの書記が多い彼ですが、それだけでは説明のつかないジャイアンだったようですね。
天国と地獄
彼は今何を思うんでしょうか